不審なメールには、絶対にリアクションしてはいけません (URLをクリックしたり、メールを送ったりするなど) 変なメールを受信したら、何もせずに、すぐに削除しましょう 配信停止しようとすると、結局お金を取られる詐欺もあります | ||||||||
PCで迷惑メール(スパムメール)を受信した場合は@niftyに通報してこのブログで晒した後に、そのメールアドレスのドメインを丸ごと着信拒否にします。 迷惑メールに勝手にアドレス(ドメイン)が使われていた場合は、迷惑メールを送っていないのに着信拒否になることもあります。 | ||||||||
上記のことが原因でメールが届かなくても、私は一切責任をとりません。 勝手にアドレスを使った送り主に文句を言って下さい(^_^;)。 PCには、「.info」と「.biz」と「.mobi」を含む物が届かないように着信拒否設定しました(「.info」が付くメアドから届くメルマガもあるので、そのメアドは個別設定で受信するようにしている)。 ↓@niftyのWebメール設定画面で、こんな感じ。 この設定のおかげで、数が激減しました(後で「.net」も追加)。 その後、さらに厳しい条件にしたので、PCには滅多に届かなくなった。 携帯電話でも、上のような設定をすると効果があるかもしれませんが、携帯電話の迷惑メールは全てブログで晒すことにしている(迷惑メールフィルターを「強」にして全部通報してるのに止まらないメールを晒すということで)ので、あえて設定してません。 あと、宛先が私のメールアドレスじゃない物も、着信拒否にしました。 | ||||||||
携帯電話で受信した場合は、着信拒否にはせずソフトバンク(stop@meiwaku.softbankmobile.co.jp)に転送して、このブログで晒します(ソフトバンクに通報するときに自分のPCにBCCで同時送信している。携帯の迷惑メール通報機能を使うと、自動で送信元のメアドなどを本文の最初に追加してくれるので、やりやすい)。 全く同じ内容の物でも、届いたら何度でも掲載します。前田淳子のメールみたいに。 しかし、ソフトバンクと迷惑メール業者はグルなんじゃないかと思ってしまうくらい、止まってません(この文章を書いている時点で)。 迷惑メールフィルターを「強」にしてからしばらくしたら、かなり数が減りました。全部通報してるのが効いたのかも。 しかし、この例のように、なかなか止まらないのもあるので、迷惑メールフィルター「強」は学習能力が低いのかもしれません。似た内容や全く同じ内容のメールが、何度も届き続けたりするし、たまに来る自動返信でフィルタ「強」をすすめるという間抜けなこともするし(^_^;)。 もしかしたら、止まったのもフィルター「強」のおかげじゃ無かったのかもしれません。嵐馬のスパムメールなんか、止まる気配もないし。 ソフトバンクは転送されたスパムメールを無視してるのかと思うくらい、同じメアドからの似たようなメールが届き続けている状態です(この文章を追加している時点で)。 迷惑メール業者は、お名前.comの「Whois情報公開代行」を悪用していることが多いようです。 | ||||||||
|
迷惑メールの定義を、「受信者が自ら進んで受信を希望していないメールの内、迷惑だと感じられる物は全て迷惑メールとする。種類は関係しない。」にするといいと思うんだが。 | ||||
上の「迷惑メールの定義」の補足
スパムメールの決済方法にビットキャッシュが多いのは、ビットキャッシュの審査が甘いからかな。 |